“静岡・愛知特化型” 介護保育求人転職サイト

お仕事を検索する

  • TOP
  • お役立ち情報
  • 介護士さんの1日ってどんな感じ?現場スタッフのリアルなスケジュールを大公開!

介護士さんの1日ってどんな感じ?現場スタッフのリアルなスケジュールを大公開!

介護サービス

「介護の仕事に興味はあるけれど、実際にどんな風に1日が流れているのかイメージがわかない…」
そんな方のために、特別養護老人ホームで働く介護福祉士・Sさんの【早番シフト】に密着しました!


そもそも「早番」って何時から?

施設によって多少異なりますが、早番は「7:00〜16:00」頃が一般的。
利用者さんの一日の始まりをサポートする、大切で、少し慌ただしい時間帯です。


【Sさんの早番スケジュール】

☀️7:00〜 出勤・申し送り・起床介助
出勤後、まずは夜勤スタッフからの「申し送り」(引継ぎ)を確認。夜間の利用者さんの様子や体調の変化などをチームで共有します。その後、「おはようございます!」と声をかけながら、利用者さんの起床をお手伝い。着替えやトイレへの誘導を行います。

🍚8:00〜 朝食の準備・食事介助
温かい朝食を配膳し、必要な方には食事の介助も行います。「今日の味噌汁、美味しそうですね」なんて会話をしながら、楽しい雰囲気を作るのも大切な仕事。利用者さんの食欲や表情から、その日の体調を把握する重要な時間でもあります。

🛁9:30〜 バイタル測定・入浴介助
食事が落ち着いたら、バイタルチェック(血圧・体温などの健康状態の確認)と、午前中の入浴介助がスタート。入浴は、利用者さんと1対1でじっくり関われる貴重な時間。体調に変化がないか気を配りながら、リラックスしてもらえるよう丁寧に対応します。

🍽️12:00〜 昼食・見守り
昼食の時間は、利用者さん同士が顔を合わせておしゃべりする、大切なコミュニケーションの場。Sさんは、食事介助や嚥下(えんげ/飲み込み)の様子に注意を払いながら、フロア全体の和やかな雰囲気づくりを心がけているそうです。

📝13:00〜 休憩・記録の入力
スタッフは交代で1時間の休憩を取ります。ほっと一息つきながら、利用者さん一人ひとりのその日の様子やケア内容をタブレットやPCに入力。この記録が、チームでのケアの質を高めるための大切な情報源になります。

🎨14:00〜 レクリエーション・移動介助
午後は、簡単な体操や塗り絵、風船バレーなどのレクリエーションで、心と体をほぐします。楽しい時間を提供することも、介護士の大切な役割。合間に、フロア内の移動介助やトイレ誘導も丁寧に行います。

15:30〜 おやつ・申し送り準備
おやつを配膳しながら、利用者さんとの何気ない会話を楽しみます。リラックスした雰囲気の中での雑談が、体調の変化や不安な気持ちに気づくきっかけになることも。退勤前に、次のシフト(遅番や夜勤)への申し送り事項をまとめます。


おわりに

Sさんはこう話してくれました。
「早番は朝が早くて大変な時もありますが、利用者さんの『おはよう』の笑顔を見ると、今日も一日頑張ろうって思えます。ありがとう、という一言が何よりのやりがいです。」

介護の仕事は、時間ごとに役割は変わりますが、常に「人に寄り添う」温かさに満ちているのだと実感した一日でした。

🧡 介護職の求人情報を見る