“静岡・愛知特化型” 介護保育求人転職サイト

お仕事を検索する

  • TOP
  • お役立ち情報
  • 介護士さん(遅番)の1日ってどんな感じ?現場のリアルなスケジュールを大公開!

介護士さん(遅番)の1日ってどんな感じ?現場のリアルなスケジュールを大公開!

介護サービス

「介護の仕事って、どんなシフトがあるの?」
「遅番って、具体的に何をするんだろう?」

大好評だった「早番編」に続き、今回は特別養護老人ホームで働く介護福祉士・Sさんの【遅番シフト】に密着!
一日の締めくくりをサポートする、落ち着いた中にも大切な役割が詰まったスケジュールをご紹介します。

そもそも「遅番」って何時から?

施設によって様々ですが、遅番は「11:00〜20:00」や「13:00〜22:00」頃が一般的。
朝が苦手な方や、午前中に用事を済ませたい方にも人気のシフトです。
午後の活動から、就寝の準備まで、利用者さんのリラックスした時間を支えます。

【Sさんの遅番スケジュール】

☀️ 11:00〜 出勤・申し送り・昼食の準備
出勤したら、まずは早番スタッフからの「申し送り」(引継ぎ)をしっかり確認。午前中の利用者さんの様子や体調の変化を把握します。その後、昼食の配膳準備へ。利用者さん一人ひとりの食事形態(きざみ食、ミキサー食など)を間違えないよう、慎重に準備します。

🍽️ 12:00〜 昼食介助・口腔ケア
早番スタッフと協力しながら、昼食の介助や見守りを行います。午後の活動に向けて、しっかり栄養をとってもらう大切な時間です。食事が終わったら、口腔ケア(歯磨きやうがいのお手伝い)へ。お口の中を清潔に保つことは、感染症予防にも繋がる重要なケアです。

🎨 14:00〜 レクリエーション・入浴介助
午後は、体操やカラオケ、制作活動などのレクリエーションで、楽しいひとときを過ごします。この時間は、利用者さんの新たな一面を発見できるチャンス!遅番が入浴介助を担当する施設もあり、Sさんの職場では午後に数名の方の入浴をお手伝いします。

Sさん:「『今日のレク、楽しかったよ』と言ってもらえると、準備してよかったなと心から思います。」

☕ 15:30〜 おやつ・自由時間
おやつの時間は、利用者さんとの会話が弾むリラックスタイム。テレビを見たり、新聞を読んだり、穏やかに過ごされる方々を見守りながら、コミュニケーションをとります。何気ない会話の中に、その方の想いや願いが隠れていることも。

🌙 18:00〜 夕食介助・就寝準備
夕食の介助が終わると、少しずつフロアは落ち着いた雰囲気に。パジャマへの着替えや、トイレへの誘導など、利用者さんが安心して眠りにつけるように就寝の準備を進めていきます。「おやすみなさい」と声をかけ、ベッドへお連れします。

📝 19:30〜 記録入力・夜勤スタッフへの申し送り
利用者さんが就寝された後、その日のケア内容や気づいたことなどを記録に残します。そして、一日の最後の締めくくりとして、次に来る夜勤スタッフへの申し送りを丁寧に行います。「〇〇さん、日中少し咳が出ていました」など、細かな情報共有が夜間の安心に繋がります。

おわりに

Sさんはこう話してくれました。
「遅番は、利用者さんが一日を穏やかに終えられるようにサポートする、やりがいのある仕事です。『今日も一日ありがとう』と手を握られた時、この仕事の温かさを感じます。」

次は、いよいよ「夜勤編」!介護の夜って、一体どんな感じなのでしょうか?どうぞお楽しみに!

🧡 介護職の求人情報を見る