【社会人経験ゼロでも大丈夫!】保育園見学の“超”基本マナー完全ガイド
採用お役立ちコラム
「保育園の見学って、どうやって申し込むの?」
「社会人経験がないから、電話のかけ方や服装が不安…」
「何を聞いたらいいんだろう…」
保育士を目指すあなたにとって、保育園見学は夢への大切な第一歩。でも、初めてのことだらけで不安になるのは当たり前ですよね。
でも、大丈夫!✨
保育園の先生たちが見ているのは、完璧なビジネスマナーよりも、あなたの「子どもが好き」という素直な気持ちと、「学びたい」という誠実な姿勢です。
今回は、社会人デビュー前の方でも自信を持って臨める、保育園見学の流れとマナーを、ゼロからやさしく解説します!
準備編:これだけやればOK!見学前の2ステップ
保育園は日中、子どもたちのお世話でとても忙しいです。アポなし訪問は絶対にNG!必ず事前に電話で予約を取りましょう。
【電話でのトーク例】
「お忙しいところ恐れ入ります。私、〇〇(あなたの名前)と申します。
ホームページを拝見し、ぜひ貴園を見学させていただきたいと思い、お電話いたしました。
見学させていただけるお日にちなど、ご都合のよろしい時を教えていただけますでしょうか。」
💡 ココがポイント!
- お昼寝の時間(13〜15時頃)は避けるのが思いやり。
- 明るく、ゆっくり、ハキハキと話すことを意識しよう。
- 聞かれた時のために、希望日をいくつか考えておくとスムーズです。
「何を着ていけばいいの?」と迷ったら、**「清潔感のあるシンプルな服装」**を思い出してください。スーツである必要はありません。
✅ 服装のおすすめ
- **上:**白や淡い色のシャツ、ブラウス、無地のカットソー
- **下:**黒や紺、ベージュのパンツやチノパン(ジーンズや短パンは避けるのが無難)
- **靴:**きれいめなスニーカーなど、脱ぎ履きしやすい靴
✅ 持ち物リスト
- A4サイズの書類が入るカバン
- メモ帳とペン(気になったことをすぐ書けるように!)
- クリアファイル(資料をもらった時に入れると丁寧)
- スリッパや上履き(持参を求められた場合)
- ハンカチ、ティッシュ
当日編:あなたの「人柄」が伝わる3つのふるまい
園に到着したら、まずは受付や近くにいる先生に「本日〇時から見学のお約束をいただいております、〇〇です」と元気に挨拶しましょう。子どもたちや先生とすれ違う時も、笑顔で会釈を忘れずに。それだけで、園全体が明るい雰囲気になります。
案内してくださる先生の話に、しっかり耳を傾けましょう。時々うなずいたり、「そうなんですね!」と相づちを打ったりすると、熱心さが伝わります。スマホをいじるのは絶対にNGです!
「何か質問はありますか?」と聞かれたら、チャンスです!事前に考えてきた質問をしてみましょう。
【質問の例】
「先生方が保育で一番大切にされていることは何ですか?」
「1日のスケジュールの中で、子どもたちが一番好きな時間はどんな時ですか?」
「未経験なのですが、入職後はどのような研修制度がありますか?」
見学後編:感謝の気持ちを伝えよう
見学が終わったら、お礼を伝えるのを忘れずに。
「本日はお忙しい中、貴重なお時間をいただき、誠にありがとうございました。実際に園の様子を拝見し、ますます貴園で働きたいという気持ちが強くなりました。」
このように**「見学してどう感じたか」**を一言添えると、より気持ちが伝わりますよ。
💖 大切なのはスキルじゃない。あなたの「想い」です

保育園の見学は、あなたを試すテストではありません。
あなたが「どんな場所で、どんな保育士になりたいか」を知り、園側も「どんな想いを持った人が来てくれたのか」を知る、大切なお見合いのようなものです。
社会人経験がなくても、大丈夫。
「子どもが好き」「ここで働いてみたい」というあなたの素直な想いを、誠実な態度で伝えること。それが何よりの“完璧なマナー”です。
この記事がお守り代わりとなって、あなたの素晴らしい第一歩を応援できたら嬉しいです。