“静岡・愛知特化型” 介護保育求人転職サイト

お仕事を検索する

  • TOP
  • お役立ち情報
  • 【保育士の1日】遅番って実は狙い目?現場スタッフのリアルなスケジュールを大公開!

【保育士の1日】遅番って実は狙い目?現場スタッフのリアルなスケジュールを大公開!

登録者の声

「保育士の仕事、遅番ってどんなことをするんだろう?」
「帰りが遅いイメージがあるけど、やりがいはあるのかな?」

そんな疑問をお持ちのあなたのために、今回は認可保育園で働く保育士・Sさんの【遅番シフト】に密着!✨

子どもたちの一日を締めくくり、保護者の方を温かく迎える――
保育士さんの“夕方の時間”には、子どもとじっくり向き合えたり、保護者との信頼関係を深められたり、遅番ならではの魅力がたくさん詰まっているんです。

そもそも「遅番」って何時から?

園によって差はありますが、遅番は「10:00〜19:00」や「11:00〜20:00」頃が一般的。
午後の活動から子どもたちを見守り、保護者の方へ一日の様子を伝え、園の戸締りまで行う、一日の“アンカー”のような、責任とやりがいにあふれたシフトです。

【Sさんの遅番スケジュール】

☀️ 11:00〜 出勤・引継ぎ
出勤したら、まずは早番のスタッフから子どもたちの様子を引き継ぎます。「〇〇ちゃんは午前中、鉄棒を頑張っていたよ」「△△くんは少し眠そうにしていた」など、午前中の活動内容や一人ひとりの体調、心の動きを細かく共有。この情報交換が、質の高い保育を支えるチームワークの要です!

💤 12:30〜 午睡の見守り・連絡帳記入
早番スタッフと交代で、子どもたちのお昼寝(午睡)を見守ります。SIDS(乳幼児突然死症候群)予防のため、呼吸や体の向きなどを5〜10分おきにチェック。子どもたちが安心して眠っている間に、保護者の方への連絡帳を仕上げたり、保育記録をまとめたりと、事務作業も進めます。

☕ 14:00〜 休憩・午後の活動準備
スタッフは交代で1時間の休憩を取ります。ホッと一息つきながら、この後のおやつや自由遊びの準備、行事の計画などを進めます。

🍪 15:00〜 おやつ・自由遊び
「おはよう!」と元気いっぱいに目覚めた子どもたちと、おやつの時間。その後は室内でブロック遊びをしたり、絵本を読んだり、穏やかな午後の自由遊びが始まります。子どもたちの「見て見て!」にじっくり耳を傾けられる、大切なふれあいの時間です。

👋 16:30〜 降園対応
「おかえりなさい!」と、お迎えに来た保護者の方々をお出迎え。これが遅番のメインイベントの一つです。「今日、お砂場でこんなに大きなお山を作ったんですよ!」と、写真を見せながら一日の出来事を伝えたり、子育ての相談に乗ったり。保護者の方とゆっくりコミュニケーションを取れるのは、遅番ならではの大きな魅力です。

🌙 18:00〜 延長保育
通常保育の時間が終わり、延長保育の時間へ。子どもたちの人数も少なくなり、家庭的なアットホームな雰囲気に。年齢の違う子たちが一緒に関わりながら、ゆったりとした時間を過ごします。一人ひとりと深く関われる、特別な時間です。

📝 19:00〜 閉園準備・退勤
最後の園児を笑顔で見送ったら、閉園準備のスタート。おもちゃの片付けや消毒、保育室の掃除、戸締りなど、明日も子どもたちが安全に楽しく過ごせるように環境を整えます。静かになった保育室で一日を振り返り、明日の保育に思いを馳せながら、業務終了です。お疲れ様でした!

おわりに

密着の最後に、Sさんはこう話してくれました。
「降園の時、保護者の方から『先生のおかげで、子どもの新しい一面を知れました』と言っていただけた時は、本当に嬉しいです。日中の賑やかさとは違う、夕方のゆったりした時間の中で、子どもや保護者の方と深い関係を築けるのが、遅番の仕事の一番のやりがいですね。」

保育士の仕事は、シフトによって役割や魅力も様々。
あなたに合った働き方を見つけることが、この仕事を長く楽しむための秘訣かもしれません。

🧡 自分に合った働き方ができる保育園を探す